すっかりご無沙汰していた間に起きた、きぬたくの一番の出来事は…
ジャンボタクシーが入庫しました~~~!!パンパカパーン♪
お客様、9名様まで乗車できます。(小グループでの観光にぴったり!)
荷物を置く、トランク部分のスペースもかなり広い!!(皆様のお荷物も楽々収容♪)
鬼怒川・日光の観光に、ぜひご利用下さい♪
現在のところ、1台しかございませんので、事前予約のみの受付とさせて頂いております。
観光情報などは、きぬたくHPの方に掲載していきますので、ぜひ、そちらもご覧下さいね!
2012年6月29日金曜日
2012年3月2日金曜日
減らすために・・・
おはようございます!きぬたくです。
本日の鬼怒川温泉は、先ほどより雨が降り始めました。
少しずつ春の気配を感じる今日この頃です。
さて、予告編から、ちょっと経ってしまいましたが・・・
2月27日(月)、タクシー・バス乗務員を対象とした、
「移入自殺者対策研修会」
に、きぬたくの乗務員さんと参加してきました。
「移入自殺者」とは、居住していた自治体以外の場所で自殺された方で、残念なことに、日光市は、この移入自殺者数が、県内で一番高く、また、全国的にも4位になっているそうです。
そのような現状を踏まえ、自殺される方が、現地まで利用する可能性のある交通手段の乗務員を対象に、今回の研修が開催されました。
内容としては・・・
県の方から、移入自殺者の状況と取組についての説明
対策の一つとして、県から委託され、巡回監視業務をされている警備会社の方からの実際の保護事例の報告
自殺者のこころの状態に関する講話と、実際にどう声をかけるか?といった演習が行われました。
特に、演習の中では、実際にそのような方に遭遇された乗務員さんが、必死になって話題を探し、飛び出して来た鹿を見て、「お客さん、し、鹿です!!!」と言った途端泣き出されて、無事に戻ってきたという経験談が出たり・・・
反対に、心配になって声をかけたら、逆切れされたりと、お客様への声のかけ方は、難しいという意見も多く出ました。
また、実際、夜、山中や人気のないところへの運行を、お願いされた場合、強盗など、自分の身の危険を感じるなど、不安の声も・・・
日々お客様と接する乗務員さんの、苦労と緊張感が垣間見えた瞬間でもありました。
きぬたくと致しましては、今後、このような研修には積極的に参加して、乗務員さんのスキルアップを図ると同時に、日光に来たお客様が、癒されて帰られるような、明るい観光地に、さらに発展していけるように、微力ながら、がんばっていきたいと思います!
関連記事↓↓↓
2月26日(日)下野新聞記事
2月28日(火)下野新聞記事
2012年2月29日水曜日
予告編!?
おはようございます!きぬたくです。
本日の鬼怒川温泉は、雪!今も降り続いております。
今日の雪は、水分を多く含んでおりますが、こういう雪は、大変滑りやすいので、皆様、運転や歩行の際は、ご注意くださいm(_ _)m
前回のブログ更新から、はや一か月以上・・・
月日の経つのは早いものです・・・
って、言い訳にもなりませんよね(^^;
ちょっと、挽回すべく、今日は、先日(2月27日)、一日で、みっちり受けてきた研修や、セミナーについて、感じたことなどを、連続でつづってみたいと思います。
キーワードは、
①減らすために・・・
②増やすために・・・
③変わらないために・・・
です。
では、後程、本編にて!!
本日の鬼怒川温泉は、雪!今も降り続いております。
今日の雪は、水分を多く含んでおりますが、こういう雪は、大変滑りやすいので、皆様、運転や歩行の際は、ご注意くださいm(_ _)m
前回のブログ更新から、はや一か月以上・・・
月日の経つのは早いものです・・・
って、言い訳にもなりませんよね(^^;
ちょっと、挽回すべく、今日は、先日(2月27日)、一日で、みっちり受けてきた研修や、セミナーについて、感じたことなどを、連続でつづってみたいと思います。
キーワードは、
①減らすために・・・
②増やすために・・・
③変わらないために・・・
です。
では、後程、本編にて!!
2012年1月17日火曜日
2011年11月1日火曜日
ギャラリーカフェパントエ
こんにちは!きぬたくです。
本日の鬼怒川温泉は、快晴!紅葉狩り日和です♪
私、今、鬼怒川温泉に最近できた、ギャラリーカフェ パントエに来ております。
柔らかい晩秋の日差しが暖かく包み込む明るい店内に、焼きたてのパンとコーヒーの香りが立ち込めております。
ん〜。幸せ〜ヽ(´▽`)/
MENUには、温泉ビールや、鬼怒川サイダー、オリジナルきぬ太の日本酒もあり、ちょっと優雅にお昼から、アルコール♪(というのは、夢ですね)
ギャラリーカフェ パントエ(食べログページに移動します)
より大きな地図で お気に入り を表示
本日の鬼怒川温泉は、快晴!紅葉狩り日和です♪
私、今、鬼怒川温泉に最近できた、ギャラリーカフェ パントエに来ております。
柔らかい晩秋の日差しが暖かく包み込む明るい店内に、焼きたてのパンとコーヒーの香りが立ち込めております。
ん〜。幸せ〜ヽ(´▽`)/
MENUには、温泉ビールや、鬼怒川サイダー、オリジナルきぬ太の日本酒もあり、ちょっと優雅にお昼から、アルコール♪(というのは、夢ですね)
ギャラリーカフェ パントエ(食べログページに移動します)
より大きな地図で お気に入り を表示
2011年10月29日土曜日
タクシー協会青年部 4県合同研修会
こんにちは!きぬたくです。
本日の鬼怒川温泉は、快晴!紅葉狩り日和の土曜日です。
本日の下野新聞によると、霧降の滝周辺が色づき始めたようです。
→下野新聞動画ニュース
数日前になりますが、日光千姫物語で、栃木県(栃木県タクシー協会青年部)、群馬県(群馬県ハイ・タク経営研究会)、山梨県(山梨県タクシー協会青年部)・茨城県(茨城県ハイヤー・タクシー協会青年部会)の4県のタクシー経営者青年部会の研修・交流会に参加してまいりました。
こちらの集まりは、今年で4回目。栃木県タクシー協会青年部が発足してから、群馬・山梨・栃木の三県での交流から始まり、今年から茨城県の青年部が加わりました!
まずは、研修会。
「乗務員教育の『なに』・『なぜ』を再確認する」という題名で、株式会社JTB能力開発 専任講師 神田博之先生より、「CS=お客様ご満足」に絡めて、乗務員に教育する際のポイントをわかりやすく、お話頂きました。
神田先生には、栃木県内の乗務員の研修でお世話になっております。
私も、何度か研修に参加させて頂きましたが、そのたびに、新たな気づきがあります。
今回も、タクシー・サービスという<商品>の特長、商品の「改善」「向上」「進化」のポイントや、接遇、リピーターづくりなど、すぐに使えそうな事例も含めてわかりやすくお話頂き、これはうちでも使えるのでは?といったヒントをたくさん頂きました。
その後は、関東運輸局の専門官、お二人より、「タクシー事業の現状」や「タクシー特別措置法」など、現在、タクシーが置かれている状況、それに関わる法制度など、事業の運営に関わる具体的なお話を頂きました。
そして、しっかりと勉強した後は、美味しい料理とお酒を前に、意見交換会。
話もはずみ、同じ事業者だからこそ感じている悩みや、取り組みなどのお話をたくさんする事ができました。また、同じ年代の意識の高い経営者の方のお話を聞かせて頂くと、自分もしっかりがんばらなくちゃ!と、力が涌いてきたり、今後の経営のヒントを頂いたり・・・
次回お会いできるのが、楽しみです!
本日の鬼怒川温泉は、快晴!紅葉狩り日和の土曜日です。
本日の下野新聞によると、霧降の滝周辺が色づき始めたようです。
→下野新聞動画ニュース
数日前になりますが、日光千姫物語で、栃木県(栃木県タクシー協会青年部)、群馬県(群馬県ハイ・タク経営研究会)、山梨県(山梨県タクシー協会青年部)・茨城県(茨城県ハイヤー・タクシー協会青年部会)の4県のタクシー経営者青年部会の研修・交流会に参加してまいりました。
こちらの集まりは、今年で4回目。栃木県タクシー協会青年部が発足してから、群馬・山梨・栃木の三県での交流から始まり、今年から茨城県の青年部が加わりました!
まずは、研修会。
「乗務員教育の『なに』・『なぜ』を再確認する」という題名で、株式会社JTB能力開発 専任講師 神田博之先生より、「CS=お客様ご満足」に絡めて、乗務員に教育する際のポイントをわかりやすく、お話頂きました。
神田先生には、栃木県内の乗務員の研修でお世話になっております。
私も、何度か研修に参加させて頂きましたが、そのたびに、新たな気づきがあります。
今回も、タクシー・サービスという<商品>の特長、商品の「改善」「向上」「進化」のポイントや、接遇、リピーターづくりなど、すぐに使えそうな事例も含めてわかりやすくお話頂き、これはうちでも使えるのでは?といったヒントをたくさん頂きました。
その後は、関東運輸局の専門官、お二人より、「タクシー事業の現状」や「タクシー特別措置法」など、現在、タクシーが置かれている状況、それに関わる法制度など、事業の運営に関わる具体的なお話を頂きました。
そして、しっかりと勉強した後は、美味しい料理とお酒を前に、意見交換会。
話もはずみ、同じ事業者だからこそ感じている悩みや、取り組みなどのお話をたくさんする事ができました。また、同じ年代の意識の高い経営者の方のお話を聞かせて頂くと、自分もしっかりがんばらなくちゃ!と、力が涌いてきたり、今後の経営のヒントを頂いたり・・・
次回お会いできるのが、楽しみです!
登録:
投稿 (Atom)